砂防・地滑りの工事とは

砂防工事および地滑り対策工事とは、山間部や傾斜地において発生する土砂災害を未然に防ぎ、人命・財産・社会インフラを守るための防災工事です。
日本は地形や気候の影響により、台風や集中豪雨、地震などで土砂災害が多発する国土であるため、これらの対策工事は極めて重要です。

砂防工事とは

砂防工事は、山崩れ・崖崩れ・土石流などの発生を抑制し、下流域への土砂の流出を防ぐことを目的とした工事です。
特に、降雨時や雪解けの時期に発生しやすい「土石流」などの突発的な災害から人命や集落、道路、橋梁などの社会基盤を守るために行われます。

主な砂防工事の内容

  • 砂防ダム(えん堤)工事
    山間の渓流に設置されるダム状の構造物で、流れてくる土石を一時的にせき止めることで土石流を制御します。
  • 床固工(とこがためこう)
    渓流の流れを安定させ、河床の侵食や土砂移動を抑えるために設置する構造物です。
  • 流路工(りゅうろこう)
    土石流や土砂の流れを一定のルートに誘導し、安全に排出させるための施設整備です。
  • 山腹工
    斜面の崩壊を防ぐために、植生や擁壁などを使って斜面を安定させる工事です。

地滑り対策工事とは

地滑り工事は、地盤の一部が地下水や重力などの影響でゆっくりと動いてしまう「地滑り現象」に対して、地山を安定化させることを目的とした工事です。
地滑りは目に見えにくく、長期間かけて徐々に進行するため、早期の調査・対策が不可欠です。

主な地滑り対策工事の内容

  • 抑止杭工(よくしこう)
    地中深くに杭を打ち込み、滑り面の動きを物理的に止める工法です。
  • 排水工
    地下水が地滑りを誘発・助長するため、地下に集まった水を横ボーリングや集水井などによって排水し、地盤を乾燥・安定化させます。
  • 法面保護工
    斜面(法面)を吹付けや植生、擁壁などで保護し、表層崩壊や浸食を防ぎます。
  • アンカー工法
    斜面をワイヤーやアンカーで固定し、滑動を抑える工法です。構造的な安定性を向上させます。

砂防・地滑り工事の目的

砂防・地滑り工事には、次のような目的があります。

  • 人命と財産の保護
    集落や施設、学校、交通網などを土砂災害から守る。
  • 災害時の二次被害の防止
    河川や道路が寸断されることで発生する孤立、物流停止、緊急対応の遅延を防止。
  • 環境の保全と再生
    森林・農地などの自然環境を保護し、流域全体の健全性を維持。
  • 地域の安全・安心な暮らしの確保
    災害リスクを低減し、住民が安心して暮らせる地域づくりに貢献。

施工上の特徴

  • 地形・地質に応じた専門的な設計が必要
    急傾斜地・軟弱地盤・断層帯など、地質の把握が極めて重要です。
  • 自然環境への配慮
    渓流や森林、野生生物への影響を最小限に抑える施工手法(多自然型砂防)も重視されます。
  • 気象条件による制約が大きい
    豪雨や融雪などの季節要因を考慮した工程管理が求められます。

主な工事受注実績

日付工事名発注者
平成 12年幌内川砂防工事北海道
平成 12年幌内川 砂防工事 その2北海道
平成 15年 坂巻地区予防治山工事北海道
平成 16年沢口地先復旧治山工事北海道
平成 17年豊平橋地すべり対策工事北海道
平成 17年高浜地先地域防災対策総合治山工事北海道
平成 18年豊平橋地すべり対策工事北海道
平成 19年豊平橋地すべり対策工事北海道
平成 20年発電所の沢復旧治山工事(ゼロ国債)北海道
平成 20年小樽富岡2丁目2急傾斜地工事北海道
平成 20年小樽定山渓線地方特定工事(地すべり対策)北海道
平成 21年豊平橋地すべり対策工事北海道
平成 21年入舸地区山地災害総合減災対策治山工事北海道
平成 21年豊平橋地すべり対策工事北海道後志支庁小樽土木現業所
平成 22年小倉地先災害関連緊急治山工事北海道後志総合振興局長
平成 23年杉谷地先復旧治山工事(補正)北海道後志総合振興局
平成 26年石村団地小規模治山工事北海道後志総合振興局
令和 5年蕨岱地区小規模治山工事北海道後志総合振興局