水道施設工事業とは
水を安全・安定的に届けるための基盤工事
水道施設工事業とは、ダム・取水施設・浄水場・配水池・送配水管など、水道用の設備・施設を新設・改修・撤去するための工事を行う建設業種です。
生活用水や工業用水を安全かつ安定的に供給するために不可欠な工種であり、私たちの生活や産業活動を根底から支える重要なインフラ整備の一環です。
建設業法では、「上水道、工業用水道、その他の水を供給するための施設を築造する工事」として位置付けられており、管工事や土木工事とは異なる専門的な技術と設備管理力が求められます。
主な水道施設工事の内容
浄水場・配水池等の施設整備工事
原水を飲料水として使用できるよう処理・貯留・管理するための、浄水施設・沈殿池・ろ過設備・配水池などの整備を行います。
取水施設の築造・改修工事
河川・ダム・井戸などから原水を安全に取り入れるための施設(取水塔・導水管など)の整備を行います。地質や水量管理も重要なポイントです。
送水・配水管路の布設工事
浄水場から地域の各所へ水を届けるための送水本管・配水管の新設・布設替え・耐震化工事を行います。埋設深さや接合方法に高い精度が求められます。
ポンプ場・バルブ・制御装置等の機械設備工事
水圧や流量の調整・水質管理のためのポンプ・電動弁・監視装置・緊急遮断弁などの機械電気設備の設置にも対応します。
耐震・老朽化対策工事
地震に強い耐震管への更新や、老朽化施設の改修・補強など、持続可能な水道インフラの維持管理にも重要な役割を果たします。
水道施設工事に求められる技術と対応力
高度な水質管理と清浄施工
水道施設では水の安全性を守るための衛生的かつ慎重な施工管理が必要不可欠です。汚染リスクを最小限にする作業体制が求められます。
地下埋設物・ライフラインとの調整力
水道管はガス管・下水管・電線など他のインフラとの併設が多いため、施工計画段階からの調整力・経験が必要です。
安全・無事故の工事管理体制
市街地や生活道路での施工が多く、周囲への配慮・交通整理・迅速な復旧対応などが求められる分野です。
当社における水道施設工事業の取り組み
当社は、北海道知事より一般建設業「水道施設工事業」の許可を取得し、各自治体からの公共工事を中心に、安全で確実な上水インフラの整備に取り組んでまいりました。
- 浄水場・配水池の新設および改修工事
- 耐震型ダクタイル管や高密度ポリエチレン管の布設工事
- ポンプ場・弁室の設置および保守対応
- 配水本管の移設・撤去・更新工事など
確かな技術と施工管理を通じて、地域の“命の水”を守るインフラ整備を、安全かつ迅速に行っています。
安心・安全な水を未来へ届けるために
日本の水道施設の多くは、高度経済成長期に整備されたものが多く、老朽化と自然災害への対応が急務となっています。
当社では、変化する社会のニーズに柔軟に対応し、災害に強く、持続可能な水インフラの整備を通じて、地域の安心と暮らしを守る役割を果たしてまいります。