道路工事とは
道路工事とは、人や車両が安全かつ円滑に通行できるように、道路の新設・改良・補修・維持管理などを行う工事の総称です。日常生活や物流、経済活動を支える極めて重要な社会インフラのひとつであり、国・自治体・民間事業者などの様々な主体によって実施されています。
道路工事は単に「道路をつくる」ことにとどまらず、老朽化対策やバリアフリー化、災害への備え、地域開発など、多様な目的と社会的ニーズに応えるものです。
主な道路工事の種類
1. 道路新設工事
未整備の土地に新たに道路を建設する工事です。都市開発や地域間連携、産業振興のために行われます。地盤改良、路体造成、舗装、排水設備の整備など多くの工程を含みます。
2. 道路改良工事
既存の道路の機能向上を目的とした工事です。幅員の拡張、線形の改良、交差点の形状変更、歩道の新設などが含まれ、交通の安全性・快適性を高めることが目的です。
3. 舗装工事
アスファルト舗装やコンクリート舗装を行い、車両通行の快適性や耐久性を確保するための工事です。新設工事と補修工事の両方で行われます。
4. 補修・維持工事
老朽化した道路の補修、段差・亀裂の修繕、側溝の清掃・整備、標識・ガードレールの更新など、道路の安全性と機能を維持するための工事です。ライフラインとしての道路を長く使うために欠かせません。
5. 排水施設工事
道路に降った雨水を適切に排水するための側溝・暗渠(あんきょ)・集水桝などを設置・整備する工事です。冠水防止や路面凍結対策としても重要です。
6. 交通安全施設工事
道路標識、区画線(ライン引き)、ミラー、信号機、ガードレール、減速帯など、交通安全を確保するための附帯施設の整備工事です。
道路工事の目的
道路工事は、主に以下のような目的で実施されます。
- 安全性の確保:交通事故の防止、歩行者・自転車の安全な通行環境づくり
- 交通円滑化:渋滞の緩和、交差点改良、バイパス整備など
- 防災・減災:地震や大雨などの自然災害への強化対策
- 地域活性化:観光地や産業拠点へのアクセス改善による経済効果
- 環境への配慮:騒音低減舗装、透水性舗装、緑地帯整備など
道路工事の特徴と留意点
- 通行規制と安全管理:工事中でも一般交通を妨げないよう、夜間施工や片側通行規制などが行われます。
- 周辺住民への配慮:騒音・振動・粉塵対策や、丁寧な周知・説明対応が求められます。
- 高度な施工管理:材料品質の管理、気象条件への対応、複雑な工程の調整など、高度な技術力と現場力が必要です。
持続可能なインフラとしての道路
近年では、長寿命化対策やメンテナンスサイクルの最適化も重視されるようになってきました。建設から維持管理までを一体で考える「ライフサイクルコストの最小化」や、カーボンニュートラル・環境配慮型の道路設計・施工も進められています。
主な工事受注実績
日付 | 工事名 | 発注者 |
---|---|---|
平成 9年 | 昆布停車場ニセコ線交付金A工事 | 北海道 |
平成 9年 | 普通林道蘭越磯谷線開設工事 | 北海道 |
平成 9年 | 岩内蘭越線外(道単)局改(一般)工事8工区 | 北海道 |
平成 9年 | 古平神恵内線地方特定(トンネル補修)工事 | 北海道小樽土木現業所 |
平成 10年 | 美川黒松内線 防雪(スノーシェルター下部工)工事 | 北海道小樽土木現業所 |
平成 10年 | 普通林道蘭越磯谷線蘭越工区開設工事 | 北海道後志支庁 |
平成 10年 | 島牧美利河線 災害防除(ロックシェッド上部工)工事(繰越) | 北海道小樽土木現業所 |
平成 11年 | 磯谷蘭越線 災害防除工事(補正その2)2工区 | 北海道小樽土木現業所 |
平成 11年 | 京極倶知安線凍雪害防止(路盤工)工事 | 北海道小樽土木現業所 |
平成 11年 | 普通林道蘭越磯谷線蘭越第2工区開設工事 | 北海道後志支庁 |
平成 11年 | 北尻別蘭越停車場線交付金A工事 | 北海道 |
平成 11年 | 昆布停車場ニセコ線 交付金A工事 | 北海道 |
平成 11年 | 磯谷蘭越線 地方特定(路盤工)工事 | 北海道小樽土木現業所 |
平成 12年 | 一般国道393号倶知安町金山改良工事 | 北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 12年 | ふるさと林道千走線開設工事 | 北海道 |
平成 13年 | 一般国道393号倶知安町大和改良工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 13年 | 昆布停車場ニセコ線特改1種工事(補正) | 北海道 |
平成 13年 | 一般国道229号寿都町有戸仮道設置工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 13年 | 岩内洞爺線外(道単)橋梁補修(カシュンベツ橋外)工事 | 北海道 |
平成 13年 | 昆布停車場ニセコ線 地方特定工事 | 北海道 |
平成 14年 | 昆布停車場ニセコ線特改1種工事(補正) | 北海道 |
平成 14年 | 一般国道229号 泊村 糸泊歩道設置工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 14年 | 一般国道229号 神恵内村 オネナイ災害防除工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 15年 | 林道相生下賀老川沿線開設工事(鋼橋架設) | 北海道蘭越町 |
平成 15年 | 余市赤井川線凍雪害防止工事 | 北海道 |
平成 15年 | 森林管理道松村沢線開設工事 | 北海道蘭越町 |
平成 15年 | 野束清住線(道単)交安施設(駐車公園)工事 | 北海道 |
平成 16年 | 町道御成吉国線道路改良舗装工事第2工区 | 北海道蘭越町 |
平成 16年 | 昆布停車場ニセコ線交通安全施設(交差点改良)工事 | 北海道 |
平成 16年 | 岩内洞爺線防雪工事(雪崩予防柵) | 北海道 |
平成 17年 | 一般国道229号 余市町 ワッカケ改良外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 17年 | 小樽海岸公園線地方特定工事 | 北海道 |
平成 18年 | 一般国道229号神恵内村ウエンチクナイ海岸擁壁設置外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 18年 | 町道国道目名市街線改良舗装工事 | 北海道蘭越町 |
平成 18年 | 蕨岱古平線地方特定工事 | 北海道 |
平成 19年 | 蕨台古平線交付金雪(雪崩柵)工事 | 北海道 |
平成 19年 | 一般国道393号赤井川村白井川雪崩予防柵設置工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 19年 | 岩内道路事務所管内 道路附属物補修工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 20年 | 町道国道目名市街線改良舗装工事 | 北海道蘭越町 |
平成 20年 | 一般国道229号 寿都町 湯別雪崩柵設置外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 21年 | 一般国道5号 ニセコ町 黒川法面災害防除外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部 |
平成 21年 | 入舸地区山地災害総合減災対策治山工事 | 北海道後志支庁 |
平成 23年 | 一般国道229号 積丹町 美国法面災害防除工事 | 一般国道229号 積丹町 美国法面災害防除工事 |
平成 23年 | 蘭越ニセコ倶知安線災害復旧工事(全応急) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 23年 | 古平神恵内線交付金(雪寒)工事(雪崩予防柵) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部余市出張所 |
平成 24年 | 橋本地先小規模治山工事(ゼロ道) | 北海道後志総合振興局 |
平成 24年 | 一般国道229号 島牧村 厚瀬トンネル補修外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部本部 |
平成 24年 | 岩内蘭越線一括B(地方道)工事(擁壁工) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部蘭越出張所 |
平成 24年 | 一般国道229号 積丹町 転多法面外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部小樽道路事務所 |
平成 25年 | 初田橋橋梁補修工事 | 蘭越町 |
平成 25年 | 一般国道230号 喜茂別町 川上法面災害防除工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部倶知安開発事務所 |
平成 26年 | 島牧美利河線(道単)局改(危険個所)工事 | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 26年 | 岩内蘭越線防災安全B(地方道)工事(擁壁補強) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 27年 | 北尻別蘭越停車場線外(道単)局改(一般)工事(道債) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 27年 | 一般国道230号 喜茂別町 中山雪崩予防柵設置工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部本部 |
平成 27年 | 北尻別蘭越停車場線外(道単)局改(一般)工事 | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 28年 | 一般国道5号 共和町 盤の沢トンネル補修外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部岩内道路事務所 |
平成 28年 | 北尻別蘭越停車場線(道単)局改(一般)工事 | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 28年 | 北尻別蘭越停車場線外(道単)局改(防雪柵)工事 | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 29年 | 一般国道5号 黒松内町 豊幌法面植生外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部倶知安開発事務所 |
平成 29年 | 寿都黒松内線防災安全B(地方道)工事外(擁壁補修) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 29年 | 北尻別蘭越停車場線(道単)局改(防雪柵)工事 | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
平成 30年 | 一般国道229号 島牧村 中の川橋補修外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部岩内道路事務所 |
令和 2年 | 岩内洞爺線外(道単)局改(一般)工事(冬) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部蘭越出張所 |
令和 3年 | 一般国道276号 京極町 京極橋補修外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部本部 |
令和 3年 | 豊浦京極線(道単)局改(一般)工事 | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
令和 3年 | 豊浦京極線(道単)局改(一般)工事(冬) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
令和 4年 | 蕨台古平線(道単)局改工事(排水工外) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部共和出張所 |
令和 4年 | 磯谷蘭越線外(道単)局改工事(一般) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
令和 5年 | 一般国道229号 蘭越町 磯谷橋補修外一連工事 | 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部本部 |
令和 5年 | 豊浦京極線外(道単)局改工事(防雪柵)(冬)外 | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
令和 6年 | 岩内洞爺線(道単)交安工事(防護柵)(冬)外 | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |
令和 6年 | 豊浦京極線(道単)局改工事(防雪柵)(冬) | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部 |